top of page
検索

ベトナムオフショア開発で月100万円の損失を生む3つの誤解

  • 執筆者の写真: Daisuke Neigisi
    Daisuke Neigisi
  • 14 分前
  • 読了時間: 3分
ree

「単価は安いはずなのに、なぜか毎月コストが膨らむ…」

その原因のほとんどは、たった3つの誤解から生まれます。


ここを外すと、チームの頑張りとは裏腹に“目に見えない損失”が積み上がり、月100万円規模のロスにつながります。


逆に言えば、この3点さえ潰せば、ベトナムオフショアは最強の成長エンジンになります。


誤解①「人件費が安ければ、総コストも安くなる」

よくある落とし穴

  • シニア比率が低く、レビュー負荷と手戻りが増える

  • 指示待ちが多く、待機コストと管理コストが膨張

  • “安い×長期化”で総額はむしろ高騰

対策(すぐやる)

  • スキルミックスを固定化:シニア50%以上を基準に(設計・レビューを担保)

  • 成果物ベース契約+KPI:欠陥密度・再作業率・サイクルタイムを毎スプリントで可視化

  • 日本側レビューフレーム:アーキ設計・コード規約・CIルールをテンプレ化


誤解②「仕様は走りながら詰めればいい」

よくある落とし穴

  • 多拠点×多文化環境では“暗黙知の共有”が難しい

  • 受入基準の曖昧さが微妙なズレを雪だるま式に増幅

  • UI変更が末期で発生→再設計・再テストで爆発

対策(すぐやる)

  • ライトな要件定義の標準化

    • ユーザーストーリー&受入基準(DoR/DoD)

    • プロトタイプ(画面遷移図+簡易モック)

    • 非機能要件(性能・可用性・運用監視)を1枚に集約

  • 決裁ハンドブック:誰が何を何時間で決めるかを明文化


誤解③「日本側の体制は薄くても回る」

よくある落とし穴

  • PO/PM/テックリード不在で意思決定が遅延

  • 仕様Q&Aが散逸して同じ質問がループ

  • 期待値のギャップが信用失墜へ

対策(すぐやる)

  • 最小コア体制(日本側):

    • PO/PM 0.5人月(優先順位と受入の責任者)

    • アーキ/レビュア 0.2人月(品質ゲート)

    • Biz-Dev通訳 0.2人月(要件→設計の翻訳)

  • 定例の型:バックログ精査(週1)、デモ&レトロ(隔週)、品質レビュー(月1)


「本当に月100万円も損してるの?」— ざっくり試算

  • 開発10人月/月 × 70万円 = 月額700万円の体制

  • 手戻り・待ち時間・仕様ブレで工数+15%は珍しくない

  • 700万円 × 15% = 105万円が“見えない損失”

    → 誤解を潰せばそのまま利益になります


成功するための設計図:

TomorrowFutureの「デュアルショア最適化」


  1. Discovery(2–4週)

    • 事業ゴール→KPI化、リスク洗い出し、仮説ロードマップ

  2. Blueprint(1–2週)

    • 受入基準テンプレ、UIプロト、非機能1枚化、運用・監視の先出し

  3. Delivery(2週スプリント)

    • バーンダウン・欠陥密度・再作業率で可視化→是正

  4. Operate(継続改善)

    • 監視SLO、障害レビュー、変更管理の標準化


見るKPI:サイクルタイム/欠陥密度/再作業率/リリース頻度/ベロシティ安定度


3分セルフチェック(☑すべて「はい」なら健全)

  • [ ] 受入基準が全ストーリーに日本語で明記されている

  • [ ] デモは隔週で実施、NPSまたは関係者フィードバックを計測

  • [ ] PRレビューに日本側レビュアが必ず参加

  • [ ] 仕様・Q&Aは1つのリポジトリに集約、検索できる

  • [ ] 手戻り率・再作業時間を数字で把握している


1つでも「いいえ」があれば、そこが月100万円の漏れ口です。


まずはここから(今月やることリスト)

  • 受入基準テンプレを導入(1日)

  • 日本側最小コア体制の設計(半日ワークショップ)

  • スプリントごとの品質・生産性KPIダッシュボードを開始(1日)


TomorrowFuture(TF)は、上流PM×現地ネットワーク×日本側レビューフレームで、

「安いのに高くつく」を"“速く・確実に・成果ベースで”"に変えます。


"初回相談は無料。"課題をヒアリングし、あなたの現場に合わせた最短ルートをご提案します。


 
 
 

コメント


© 2025 TOMORROW FUTURE Co., Ltd. All Rights Reserved.

  • Tomorrow Future on FaceBook
bottom of page