ChatGPTを活用したシステム開発支援のリアル
- Daisuke Neigisi

- 8月27日
- 読了時間: 5分
—「速く・強く・ムダなく」を、日越ハイブリッドで実装する—
生成AIが“話題”だった時代は終わりました。今は“成果”を出す時代です。
TomorrowFuture株式会社(TF)は、ChatGPTを開発現場のすみずみまで組み込み、日本×ベトナムのハイブリッド体制で「開発スピード」「品質」「コスト最適化」を同時に引き上げています。
この記事では、現場で本当に効く使い方=“リアル”だけを凝縮してお届けします。
目次
ChatGPTが効く10の領域
失敗しないための5つのガードレール
日越ハイブリッド × ChatGPTで加速する理由
ミニケーススタディ(実践例)
導入のステップ(7日で小さく始める)
よくある誤解と落とし穴
明日から使えるプロンプト例(コピペOK)
まずは無料ディスカバリーへ
1. ChatGPTが効く10の領域
開発の“前後左右”で効かせるのがポイント。人間が判断、AIが下ごしらえ。
要件定義のたたき台作成:ヒアリングメモからユースケース図/非機能要求までの初稿を生成
ユーザーストーリー/受入条件(Gherkin/BDD)の量産
仕様差分チェック:旧版と新案の変更点サマリと影響範囲の抽出
アーキテクチャ比較・ADR草案:選定理由・リスク・トレードオフを並べる
見積りの分解:WBS・前提・除外事項を明文化してブレを削減
プロトタイピング:ワイヤーフレーム文案、モックの文言、APIの仮スキーマ
テスト自動化の支援:境界値・異常系のテストケース展開とデータ生成
コードレビュー観点の提示:セキュリティ・パフォーマンスの観点表
障害切り分けの一次対応:ログ要約と再現手順の整理
運用Runbook/FAQ生成:引継ぎ資料の初稿と更新履歴の整備
コツ:AIに任せるのは初稿づくりと網羅化、人間は判断と最終品質。これでスピードと安全性を両立できます。
2. 失敗しないための5つのガードレール
生成AIは“使い方次第”。TFは次の5点を標準装備。
RAG(信頼できる社内知識で回答):最新仕様書や設計を参照させ、思い込み回答をブロック
プロンプト設計規約(PromptOps):命名・前提・出力フォーマットのルール化
自動評価(Eval):仕様一致率・網羅率・誤り率を簡易スコア化
セキュリティ&コンプライアンス:PII/機密の取り扱い指針、外部持ち出し防止
ヒューマン・イン・ザ・ループ:レビューポイントを明示して最後は人が決める
3. 日越ハイブリッド × ChatGPTで加速する理由
時間差活用で“ほぼ24時間開発”:日本で要件を固め、夜間(ベトナム)で実装と検証→翌朝レビュー
言語の壁をAIで橋渡し:仕様→英越→日訳の一貫フォーマットで齟齬を削減
コスト最適化:AIで初稿作成→ベトナム側で量産→日本側で最終品質保証という分業が効率的
4. ミニケーススタディ(実践例)
ケースA|スタートアップのPoC
要件が固まらない状況で、ユーザーストーリーとモック、API設計を2週間で一式整備。意思決定が早まり、検証リードタイムを大幅短縮。
ケースB|レガシー保守の可視化
散在する仕様とログをRAGで一元化。障害時の切り分けが担当者依存から手順依存へ。夜間の一次対応が安定。
ケースC|多拠点開発のレビュー標準化
レビュー観点リストとチェックリストをAIで自動補完。レビューミスが減り、改修の手戻りを継続的に低減。
5. 導入のステップ(7日で小さく始める)
課題定義(90分):今の詰まり(速度・品質・コスト)を言語化
データ準備:仕様・設計・ナレッジを安全に投入(RAG用)
パイロット設計:1〜2ユースケースに絞りKPI設定
プロンプト基盤(PromptOps)整備:テンプレ・命名・評価指標
実行&Eval:初稿→レビュー→改善の2〜3スプリント
ガバナンス実装:権限・監査ログ・情報分類
拡大ロードマップ:PoC→運用→全体展開の順でスケール
まずは要件初稿づくりかテストケース展開から始めるのが成功率高めです。
6. よくある誤解と落とし穴
AIが勝手に正解を出す:いいえ。正しい前提と評価が必須です。
現場は変えずに導入したい:最低限のプロセス標準化が必要。
情報漏えいが心配:ルールと仕組み(RAG・監査・匿名化)でコントロールできます。
英語が苦手:翻訳と用語統一もAIが支援。日本語だけで運用可能です。
7. 明日から使えるプロンプト例(コピペOK)
① 要件定義の初稿
あなたは熟練PMです。以下のヒアリングメモから、機能一覧・非機能要求・前提/除外・リスクを表形式で初稿化してください。 制約:曖昧箇所は「要確認事項」として列挙、最後にQAリストを10件出力。 入力:〈ヒアリングメモ〉
② テストケース展開(Gherkin)
あなたはQAリードです。以下の仕様から、正常系/異常系のシナリオをGherkinで出力。 制約:境界値・権限・タイムアウトを必ず含める。 入力:〈仕様書〉
③ 仕様差分の要約
あなたはシステムアナリストです。旧版と新案の差分を、機能/API/DB/運用の観点で要約し、影響範囲と移行手順を簡潔に出力。 入力:〈旧版仕様〉 / 〈新案仕様〉
8. まずは無料ディスカバリーへ
対象:オフショア開発を活用したい/うまくいかない、新規事業を立ち上げたい、システム開発の進め方に不安がある企業さま
内容:現状診断(速度・品質・コスト)、PoC候補の特定、概算ロードマップ
実施形式:オンライン60分、資料持ち帰り可
ChatGPTを現場の戦力に。TFの日越ハイブリッド体制で、あなたのプロジェクトを最短距離で成功へ導きます。まずは気軽にご相談ください。




コメント